清洲橋と清澄庭園と芭蕉の句碑
俳人松尾芭蕉の句碑を背景に新大橋
芭蕉の句碑と清洲橋と深川八幡の遠望
 武蔵・陸奥編
松尾芭蕉の「奥の細道」を  ちょっと辿って風景印
松尾芭蕉・行程略記号
   武蔵・陸奥
   みちのく・出羽
   越後・越前・美濃
江戸切絵図(人文社刊) より
本所深川繪図(部分)
 
記念碑 
芭蕉稲荷神社 
 芭蕉記念館の句碑
   巳三月廿日、日出、深川船出。巳ノ下尅、千住ニ揚ル。

芭蕉像へ
@ A B C D E F G
H I J K L M N  O
芭蕉記念館
←ルート地図ヘ
「奥の細道」の 出発点といわれる採茶庵跡である。
門人・杉山杉風の別邸で、芭蕉庵を人に譲った後この地に身を寄せ、元禄2年(1689年)この近くの海辺橋から舟で隅田川を千住まで遡上して旅発って行ったと云われてるとの事。
(カメラアングルの奥、橋の支柱に刻印の橋名があります)
江戸時代の古地図(芭蕉旅発ちの年代とは異なるが)に確かに海辺橋が載っている。
深川
NEXT 
深川芭蕉庵旧地の由来によると、
「芭蕉没後 、武家屋敷となり幕末、明治にかけて消失してしまった。
たまたま大正六年津波来襲のあと芭蕉が愛好した石造りの蛙が発見され、故飯田源次郎氏等地元の人々尽力により芭蕉稲荷を祀り旧蹟に指定した。」
とある、
稲荷の社の隣には「芭蕉庵跡」の碑がある、
芭蕉記念館の近くには当時大橋と呼ばれていた両国橋についで架設されたことで「新大橋」の碑が建っている。 
風景印の句は「古池や 蛙とびこむ 水の音」で奥の細道と関わりがありません。
森下町
江東清澄
記念館の由来によると「新大橋と清洲橋が望める隅田川のほしり、松尾芭蕉が庵を結んだ地 この記念館が建てられた」と記してあった。
草の戸も   住かはる世や       雛の家
句碑
「曾良日記」より
「海辺ハシ。正覚寺ハシトモ云ウ 」と記載されている

芭蕉像へ
採茶庵跡 
       
       
       
       
芭蕉庵跡碑