黒塚
 武蔵・陸奥編
松尾芭蕉の「奥の細道」を  ちょっと辿って風景印
松尾芭蕉・行程略記号
   武蔵・陸奥
   みちのく・出羽
   越後・越前・美濃
  古ノにや、ふしん也。 二本松の町、奥方ノはづれニ亀ガヒト云町有。
  ソレヨリ右之方ヘ切レ、右ハ田、左ハ山ギワヲ通リテ壱リ程行テ、供中ノ渡ト云テ、アブクマ
  ヲ越舟渡し有リ。
  ソノ向ニ黒塚有。小キ塚ニ杉植テ有。又、近所ニ観音堂有。大岩石タゝミ上ゲタル所後ニ有。
  古ノ黒塚ハこれならん。右の杉植し所は鬼ヲウヅメシ所成らん、ト別当申ス。
  天台宗也。
  それヨリ又、右ノ渡ヲ跡ヘ越、舟着ノ岸ヨリ細道ヲつたひ、村之内へかゝり、福岡村ト云所ヨ
  リ二本松ノ方ヘ本道ヘ出ル。 
  
二本松ヨリ八町ノめ(目)ヘハ二リ余。黒塚へかゝりテハ三里余有べし。八町ノめ(目)ヨリ
  シノブ郡ニテ福島領也。福島町ヨリ五、六丁前、郷ノ目村ニテ神尾氏ヲ尋。
  三月廿九日、江戸ヘ被参由ニテ、御内・御袋ヘ逢。すぐニ
福島ヘ到て宿ス。日未少シ残ル。
  宿キレイ也。
 俳文碑
日和田
 @ A B C D E F G
 H I J K L M N O
吾妻小富士と千手観音と土湯系こけし。 
奥州・安達ヶ原に黒塚、安達太良山。 
二本松城箕輪門、安達太良連峰。 
天然記念物戒石銘碑と二本松城址と岳温泉の遠望 
福島
二本松
二本松亀谷
NEXT 
←ルート地図ヘ
一  五月朔日 天気快晴。 日出ノ比、宿ヲ出。 壱里半来テヒハダノ宿、馬次也。
   町はづれ五、六丁程過テ、
あさか山有。壱リ塚ノキハ也。右ノ方ニ有小山也。
   アサカノ沼、左ノ方谷也。 皆田ニ成、沼モ少残ル。
   惣テソノ辺山ヨリ水出ル故、いずれの谷にも田有。いにしへ皆沼ナラント思也。
   山ノ井ハコレヨリ(道ヨリ左)西ノ方(大山ノ根)三リ程間有テ、帷子ト云村
  (高倉ト云宿ヨリ安達郡之内)ニ
山ノ井清水ト云有。
ここ黒塚には「鬼婆」伝説があります。
テレビなどの無い時代 夜に騒いでいると、よく母親にこの鬼婆の話を切り出され恐ろしくなって慌てて布団に潜り込んだのを思い出す。
この時の話は左の「愛の守り神」でなく謡曲「黒塚」の恐ろしい方の話であった。
 安積山と蛇骨地蔵堂と市花・花カツミ。
「曾良日記」より 
「曾良日記」より 
「山ノ井清水」の 案内板を見つけたが残念ながら尋ねる人もおらず、場所の特定に至らなかった。

芭蕉像へ
二本松大平