武蔵・陸奥編
松尾芭蕉の「奥の細道」を  ちょっと辿って風景印
百代橋 
松尾芭蕉・行程略記号
   武蔵・陸奥
   みちのく・出羽
   越後・越前・美濃
俳文碑
句碑
 草加松原の松並木にと旧草加町の道路元標
以前の風景印
千住の句碑(荒川区)
俳文碑
 解説の碑
現在使用中のもの 
都電7000系、みのわ橋の親柱、千住大橋
NEXT 
行く春や   鳥啼き魚の       目は泪 
荒川南千住
 @ A B C D E F G
 H I J K L M N  O
荒川
矢立橋と札場河岸の望楼
北千住
千住河原
足立仲町
千住の句碑(足立区)
←ルート地図ヘ
 草加
行く春や   鳥啼き魚の       目は泪 
 俳文碑
 隅田川をはさみ足立区北千住と荒川区南千住となっているが「千住宿」であり、芭蕉が旅立ちでどちらの河岸に降り立つたのかは定かではないようです。
句碑はこの「素盞雄神社」の境内にあります。

芭蕉像へ
矢立橋と同様の橋「百代橋」もあり、この橋の南詰には橋の名とした松尾芭蕉の「奥の細道」のいち文を刻した碑があります。
これら記念碑、文学碑は日光街道沿いの札場河岸公園の遊歩道にあります。日本の道百選の記念碑もありました。
 橋名由来
松尾芭蕉「奥の細道」
月日は百代の過客にして、
行きかふ年もまた旅人なり
 奥の細道」より
ことし元禄二とせにや、奥羽長途の行脚、只かりそめに思いたちて、呉天に白髪の恨を重ぬるといへ共。 耳にふれていまだめに見ぬさかい、若生て歸らばと、定なき頼の末をかけ、其日漸早加と云う宿にたどり着にけり
この松尾芭蕉の文学碑は「百代橋」の北詰にあります。
これらは千住大橋の袂の公園にあります。
「風景印の絵柄に使用されたのはこのようなものかも」と矢立橋と望楼を取り込んでみました。

芭蕉像へ
千住大橋付近の風景。
「奥の細道」記念碑、ほかが描かれています
江戸時代の千住宿、千住祭りの神輿風景。
 素盞雄神社の境内には石橋と「千住おおはし」の橋柱と対に「奥の細道」の一節が掲げられた柱が建っている。
都電荒川線電車7500系に8500系電車、高層ビル、ツツジ。
神社境内
 草加
素盞雄神社