←ルート地図ヘ
芭蕉公園 
黒川俣
句碑
「曾良日記」より 
○廿七日 雨止。 温海立。 翁ハ馬ニテ直ニ鼠ケ関被趣。 予ハ湯本へ立寄、見物シ
   テ行。 半道計ノ山ノ奥也。 今日も折々小雨ス。 及暮、
中村ニ宿ス。 
町はずれの小高い岡に登ると芭蕉の句碑がありますが、この道中で詠んだ句であるかは定かでありません。 
夏の真っ盛りに旧・中村宿の町中に入った。
この小ぶりな町に芭蕉が泊ったとされる宿は定かでないものの、町中に「芭蕉の宿泊地」の道標があった。さらにこの傍に「黒川俣村道路元標」が道路に少し埋もれながら残っていた。
郵便局の局名がこの「黒川俣」なのは現在の地名からは計り知る由もなく貴重な一品に巡り合ったのである。
この黒川俣村となる以前には岩船郡北中村、北黒川村等々の村があり、ようやく中村宿の一端を垣間見ることができた気がしました。
尾芭蕉の句碑、銘水・桜清水、桜。
庄内浜公園・鼠ヶ関海岸弁天島、名産の鯛の中に局名。
松尾芭蕉・行程略記号
   武蔵・陸奥
   みちのく・出羽
   越後・越前・美濃
@ A B C D  E F
G H I J K L M
N O P Q R S  
案内板の所より坂を登っていくと句碑があります。 
説明板の絵図
JRの駅に降り立ち、郵便局で「風景印」を入手し関所址に着いたら一寸変。
史蹟石柱には「念珠関址」とあった。
大木戸の傍らにあった説明板には「史跡近世念珠関址」とあり、関所の変遷が記されていた。 発掘調査でここに古代の関所址があったことで@古代鼠ヶ関址とA近世念珠関址に分類されるのだそうです。
芭蕉と曽良が通過した元禄二年(1689)時分「鼠ケ関御番所」と呼ばれていたとのこと。
さすれば、曽良日記の名称や駅名などなどと同じように「鼠ヶ関」で石柱 にすれば紛らわしくなかったかも・・・・・。
参考までに説明板におった弘化三年(1846)の絵図で規模の確認をするのも又一興かとおもいます。
JR鼠ヶ関駅
NEXT 
鼠ヶ関
中村宿
越後・越前・美濃編
松尾芭蕉の「奥の細道」を  ちょっと辿って風景印
鼠ヶ関
旧・黒川俣村道路元標
宿泊の地