武蔵・陸奥編
松尾芭蕉の「奥の細道」を  ちょっと辿って風景印
松尾芭蕉・行程略記号
   武蔵・陸奥
   みちのく・出羽
   越後・越前・美濃
 @ A B C D E F G
 H I J K L M N  O
記念碑
須賀川 
軒の栗庭園
「曾良日記」より 
一 廿二日 須か川乍単斎宿、俳有。
   廿三日 同所滞留。 晩方へ可伸ニ遊、帰ニ寺々八幡ヲ拝。
句碑
早苗にも   我色黒き      日数哉
一 廿一日 霧雨降ル、辰上尅止。 宿ヲ出ル。 町ヨリ西ノ方ニ住吉・玉島ヲ一所ニ祝奉宮有。 古ノ関ノ明神
   故ニ二所ノ関ノ名有ノ由、宿ノ主申ニ依テ参詣。 ソレヨリ戻リテ関山ヘ参詣。 行基菩薩ノ開基。
  聖武天皇ノ御願寺、正観音ノ由。 成就山満願寺ト云。 旗ノ宿ヨリ峰迄一里半、麓ヨリ峰迄十八丁。
  山門有。 本堂有。 奥ニ弘法大師・行基菩薩堂有。 山門ト本堂ノ間、別当ノ寺有。 真言宗也。
  本堂参詣ノ比、少雨振ル。 暫時止。 コレヨリ白河ヘ壱里半余。 中町左五左衛門ヲ尋。 大野半治ヘ案内
  シテ通ル。 黒羽ヘ之小袖・羽織・状、左五左衛門方ニ預置。置。(注;下に「銭託壱〆弐百七十文」とあっ
  たのを消す)
矢吹ヘ申ノ上尅ニ着、宿カル。 白河ヨリ四里。 今日昼過ヨリ快晴。宿次道程ノ帳有リ。
 ○白河ノ古関ノ跡、旗ノ宿ノ下里程下野ノ方、追分ト云所ニ関ノ明神有由。相楽乍憚ノ伝也。是ヨリ丸ノ分同ジ。
 
 ○忘ず山ハ今ハ新地山ト云。 但馬村ト云所ヨリ半道程東ノ方ヘ行。 阿武隈川ノハタ。
 ○二方ノ山、今ハ二子塚村ト云。 右ノ所ヨリアブクマ河ヲ渡リテ行。 二所共ニ関山ヨリ白河ノ方、昔道也。
  二方ノ山、古歌有由。

  みちのくの阿武隈川のわたり江に人(妹トモ)忘れずの山は有けり
     ○うたゝねの森、白河ノ近所、鹿島の社ノ近所。 今ハ木 一、二本有。
       かしま成うたゝねの森橋たえていなをふせどりも通はざりけり(八雲ニ有由)
     ○宗祇もどし橋、白河ノ町より右(石山より入口)、かしまへ行道、ゑた町有。其きわに成程かすか成橋也。
     むかし、結城殿数代、白河を知玉フ時、一家衆寄合、かしまにて連歌有時、難句有之。いづれも三日付ル
     事不成。宗祇、旅行ノ宿ニテ被聞之て、其所ヘ被趣時、四十計ノ女出向、宗祇に「いか成事にて、いづ方へ」
     と問。 右ノ由尓々(しかじか)。 女「それは先に付侍りし」と答てうせぬ。

        月日の下に独りこそすめ
       付句
        かきおくる文のをくには名をとめてと申ければ、宗祇かんじられてもどられけりと云伝。
NEXT 
この芭蕉記念館は 芭蕉が参詣した八幡社、岩瀬寺があった地に建てられ所縁の品々が展示されています。
また、記念館の入口左奥に「記念碑」があります。
大輪の牡丹の花、牡丹姫、ツツジ園。 

芭蕉像へ
軒の栗庭園の等躬(乍単斎)像
宗祇戻しの碑→ 
←芭蕉の句碑 
三十三観音磨崖仏群と五本松の松並木。 
 史跡宗祇戻しの碑と桜
峰城跡と白河提灯祭りの中町町印と那須連峰 
国指定史跡・名称古湖公園と国指定史跡「小関跡」と復元された小峰城三重櫓。
「曾良日記」より 
矢吹 
白河桜町 
白河
白河中町
←ルート地図ヘ
説明文