越後・越前・美濃編
松尾芭蕉の「奥の細道」を  ちょっと辿って風景印
「曾良日記」より 
松尾芭蕉・行程略記号
   武蔵・陸奥
   みちのく・出羽
   越後・越前・美濃
@ A B C D  E F
G H I J K L M
N O P Q R S  
@  C
A  D
B  E
 敦賀松原
敦賀
一 九日 快晴。日ノ出過ニ立。今庄ノ宿ハヅレ、板橋ノツメヨリ右へ切テ、木ノメ峠ニ趣、谷間ニ入也。
  右ハ火ウチガ城、十丁程行テ、左リ、カヘル山有。下ノ村、カヘルト云。未ノ刻、ツルガニ着。
  先、気比へ参詣シテ宿カル。唐人ガ橋、大和や久兵へ。食過テ金ケ崎へ至ル。山上迄廿四、
  五丁。夕ニ帰。カウノヘノ船カリテ、色浜へ趣。 海上四リ。 戌刻、出船(クガハナン所)。 
  夜半ニ色へ着。 塩焼男導テ本隆寺へ行テ宿
十日 快晴。 朝、浜出、詠ム。日蓮ノ御影堂ヲ見ル。巳刻、便船有テ、上宮趣、二リ。コレヨリ
  ツルガヘモ二リ。ナン所。帰ニ西福寺へ寄、見ル。申ノ中刻、ツルガヘ帰ル。夜前、出船前、
  出雲や弥市良へ尋。隣也。金子壱両、翁へ可渡之旨申頼、預置也。夕方ヨリ小雨ス。頓テ止。
 曾良単独行
「曾良日記」より 
NEXT 
鳥居本宿の街並。
曳山祭りと長浜城。
局名が「武生」で曾良日記の府中と異なりますが、府中城が現在の越前市中央・中央公民館の場所( 府中一丁目)に在ったことから展示してみました。
絵柄には紫式部像などが詳細は分かりません。
 
東尋坊と龍翔館とらっきょうの花とトリックアートコンテストのシンボルマーク。
白山連峰と安楽寺の金剛力士像と釣りの風景。
「曾良日記」より 
新田義貞の石碑及び兜、県花・水仙、奥越の山々。
川に架かる万代歩道橋、紫式部像、菊、日野山。
夜叉ケ池とシャクナゲと県指定無形文化財・羽根曽踊り。
越前時代行列、御本城橋、足羽山、県花・水仙
←ルート地図ヘ
一 十一日 快晴。天や五郎右衛門尋テ、翁へ手紙認、預置。五郎右衛門ニハ不逢。巳ノ上尅、
  ツルガ立。午ノ刻ヨリ曇、涼シ。申ノ中刻、木ノ本へ着。
一 十二日 少曇。木ノ下(本)ヲ立。午ノ尅、長浜ニ至ル。便船シテ、彦根ニ至ル。城下ヲ過テ
  平田ニ行。禅桃留主故、
鳥本ニ趣テ宿ス。宿カシカネシ。夜ニ入、雨降。
今庄
武生
福井新田塚
福井
「曾良日記」より 
森岡(場所が不明) 
一 八日 快晴。森岡ヲ日ノ出ニ立テ、舟橋ヲ渡テ、右ノ方廿丁計ニ道明寺村有。少南ニ三国海道有。
  ソレヲ福井ノ方へ十丁程往テ、新田塚、左ノ方ニ有。コレヨリ黒丸見ワタシテ、十三、四丁西也。
  新田塚ヨリ福井、廿丁計有。巳ノ刻前ニ福井へ出ヅ。符中ニ至ルトキ、未ノ上刻、小雨ス。
  艮、止。申ノ下刻、今庄ニ着、宿。 
 三国
金津
北潟
吉崎
一 七日 快晴。辰ノ中刻、全昌寺ヲ立。立花十町程過テ茶や有。ハヅレヨリ右ヘ吉崎へ半道計。 
  一村分テ、加賀・越前領有。カヾノ方ヨリハ舟不出。越前領ニテ舟カリ、向へ渡ル。水、五、六丁
  向、越前也。(海部二リ計ニ三国見ユル)。下リニハ手形ナクテハ吉崎へ不越。コレヨリ塩越、
  半道計。又、此村ハヅレ迄帰テ、北潟ト云所ヘ出。壱リ計也。北潟ヨリ渡シ越テ壱リ余、金津
  至ル。三国へ二リ余。申ノ下刻、森岡ニ着。六良兵衛ト云者ニ宿ス
彦根鳥居本 
彦根 
長浜 
彦根城と琵琶湖の多景島。 
琵琶湖・賎ヶ岳七本槍、木之本地蔵。 
気比の松原と常呂神社と朝鮮鐘。
気比の松原、松原海水浴場。
旧北陸道の千束の一里塚と震災記念碑。
付面と北潟からの吉崎御坊。
 木之本