越後・越前・美濃編
松尾芭蕉の「奥の細道」を  ちょっと辿って風景印
松尾芭蕉・行程略記号
   武蔵・陸奥
   みちのく・出羽
   越後・越前・美濃
@ A B C D  E F
G H I J K L M
N O P Q R S  
○八日 雨止。欲立。強テ止テ喜衛門饗ス。饗畢、立。未ノ下刻、至高田。細川春庵ヨリ人遣シテ迎、連
   テ来ル。春庵へ不寄シテ、先、池田六左衛門ヲ尋。客有。寺ヲかり、休ム。又、春庵ヨリ状来ル。
   頓テ尋。 発句有。 俳初ル。 宿六左衛門、子甚左衛門ヲ遣ス。 謁ス。


○九日 折々小雨ス。 俳、歌仙終。 
○十日 折々小雨。 中桐甚四良へ被招、歌仙一折有。 夜ニ入テ帰。 夕方ヨリ晴。
○六日 雨晴。鉢崎ヲ昼時、黒井ヨリスグニ浜ヲ通テ、今町へ渡ス。聴信寺へ弥三状届。
   忌中ノ由ニテ強テ不止、出。 石井善次良聞テ人ヲ走ス。 不帰。 及再三、折節雨降出ル
   故、幸ト帰ル。宿、古川市左衛門方ヲ云付ル。夜ニ至テ、各来ル。 発句有。
 
○七日 雨不止故、見合中ニ、聴信寺へ被招。再三辞ス。 強招クニ及暮。 昼、少之内、雨止。 
   其夜、佐藤元仙へ招テ俳有テ、宿。 夜中、風雨甚。
句碑
聴信寺
鉢崎
対米館 
句碑
高田駅前局で風景印を入手したら絵柄に「???」
とりあえず句碑をめざして進み、対米館に一番近いと思われる本町一局での押印ではスキーのジャンプ台であった。
以前同僚から頂いていた絵柄とギャップが在りすぎなので局の方に伺ったら「オーストリアのレルヒ少佐が 日本に初めて本格的にスキーを伝えた地」なのだそうだ。
「曾良日記」より 
一本杖のスキー伝授者レルヒ像と浄興寺。 
一本杖スキー伝授者レルヒ少佐の像とオールシーズンシャンツェ 
桜、ぼんぼり、レルヒ少佐の銅像。 
桜の花の外枠に、桜、三重櫓、蓮見橋、蓮の花 
今町は直江津市となり現在は上越市となっている。市の変遷をみても1988年(明治22年)以前の今町へは辿りつけなかったが、案内書などに載っている「聴信寺」の門前まで行くことができた。
残念ながら、ここが松尾芭蕉の所縁のお寺かの確認は していません。
文月や  六日も常の    夜には似ず
風景印がありません 
日本海、米山大橋、米山。 
米山を背景に笹団子とエンマ市にエンマ大王。
柏崎海岸から見た米山と三十番神堂と浮き輪
←ルート地図ヘ
薬欄に  いずれの花を       艸枕
句碑はJR高田駅から約3.2`、金谷山スキー場ちかくの「金谷楼(対米館)」の手前の石段を登ったところにありましたが、一寸分かり難く結局宿の方に聞いてしまいました。 
「曾良日記」より 
直江津港と国分寺三重塔と親鸞像。 
○五日 朝迄雨降ル。辰ノ上刻止。出雲崎ヲ立。間モナク雨降ル。
   至
柏崎、天や弥惣兵衛へ弥三良状届、宿ナド云付ルトイヘドモ、不快シテ出ヅ。 道迄
   両度人走テ止、不止シテ出。 小雨折々降ル。 
   申ノ下尅、至鉢崎、宿たわらや六郎兵衛。 
直江津
 黒井
NEXT 
「曾良日記」より 
柏崎
柏崎東本町
高田寺町
高田本町一
高田駅前
高田
琴平神社