越後・越前・美濃編
松尾芭蕉の「奥の細道」を  ちょっと辿って風景印
松尾芭蕉・行程略記号
   武蔵・陸奥
   みちのく・出羽
   越後・越前・美濃
@ A B C D  E F
G H I J K L M
N O P Q R S  
句碑
那谷
那谷寺の大悲殿と秋の紅葉。
←ルート地図ヘ
一 五日 朝曇。 昼時分、翁・北枝、那谷へ趣。 明日、於小松、生駒万子為出会也。□(難読、
  輒か?)断ジテ帰テ、艮刻、立。 大正侍ニ趣。 全昌寺へ申刻着、宿。 夜中、雨降ル。
一 六日 雨降。 滞留。 未ノ刻、止。 菅生石(敷地ト云)天神拝。 将監、湛照、了山。
本堂(大悲閣)からの眺め 
「曾良日記」より 
那谷寺
郵便局に立ち寄り風景印を入手し参拝へ。
参道を進み御供所に向かって左の本堂(大悲閣)下の石段前に着くと、まさに風景印に取り込んである絵柄そのものである。
だが、目の当たりにした舞台造りの本堂の凄さに感動してしまった。
NEXT 
説明板 
奇岩遊仙境
山門 
大悲閣
 石山の   石より白し      秋の風  
  那谷寺に参拝に訪れたのは、平成24年春である。
.曽良日記によれば、芭蕉が那谷寺を訪れたのが8月5日(陽暦9月18日)とあり初秋で季節が異なるが、それでも遊仙境を参道とか、本堂から孤周りして鎮守堂から眺めても岩が白く見える。
滋賀県大津市の石山寺とは比べることは失礼なことだが、那谷寺は岩にあまり手を加えてなく、それが寂莫感を覚えてしまう。
俳文碑