越後・越前・美濃編
松尾芭蕉の「奥の細道」を  ちょっと辿って風景印
松尾芭蕉・行程略記号
   武蔵・陸奥
   みちのく・出羽
   越後・越前・美濃
@ A B C D  E F
G H I J K L M
N O P Q R S  
 俳文碑
黒部大橋 
関所址説明板
関所址碑
 「海道の松」の説明板が松の根元ちかくにあります。

 芭蕉像へ
入善から黒部へ向かう途中の黒部大橋の手前、堤防を一寸下ったところに「奥の細道」の一文を記した俳文碑が建ててある。
狭いエリアながら松尾芭蕉の像と俳文碑と説明板がある。 説明板は多少傷んでいたのが残念ではあったが、俳文碑に刻んだ部分はしっかりと読むことができ
   
くろべ四十八ヶ瀬とかや
       数知らぬ川を渡りて
          那古という浦に出

とありました。 
また、黒部川に架かる「黒部大橋」は全長572m、橋の中ほどから川上も川下もて、快晴にて見えにくい状態どあった。 曽良日記によればあまりよい天気とはいえず、見えにくいなどとは「贅沢のかぎり」なのかも・・・・・
観光名所・ヒスイ海岸、関所跡の石碑、石楠花の花。
不動堂遺跡、当地で誕生したビーチボールの記念塔、ヒスイで有名な宮崎海岸。 
国指定史跡・じょうべのま遺跡、その出土品・木製品馬形、町の特産品・チューリップ、入善ジャンボ西瓜。
特産品・ジャンボ西瓜の外枠に、区に仕手員天然記念物・杉沢の沢杉、チューリップ。 
 市振小学校中学校のこの辺り関所あったようで、「市振関所址」の碑と説明板が立ててあり。
この地は、徳川幕府の重要23関の一つとして陸路の番所と海上監視の遠見番所の役目もあったと書かれてました。
さらには矢来のところには「高札」があって、奉行名で「関所往還に関わる定」のレブリカが立っていました。
 
←ルート地図ヘ
「曾良日記」より 
NEXT 
○十三日 市振立。 虹立。 玉木村、市振ヨリ十四、五丁有。 中・後ノ境、川有。 渡テ越中方、境村
  ト云。 加賀ノ番所有。 出手形入ノ由。 ニ到テ越中ノ名所少々覚者有。 入善ニ至テ馬ナシ。 
  人雇テ荷ヲ持せ、黒部川ヲ越。 雨ツヾク時ハ山ノ方へ廻ベシ。 橋有。 壱リ半ノ廻リ坂有。 昼過、
  雨為降晴。 申ノ下尅、滑川ニ着。 暑気甚シ。
海道の松 
入善
高札
入善駅前