越後・越前・美濃編
松尾芭蕉の「奥の細道」を  ちょっと辿って風景印
井筒屋 
松尾芭蕉・行程略記号
   武蔵・陸奥
   みちのく・出羽
   越後・越前・美濃
井筒屋全景と案内板 
@ A B C D  E F
G H I J K L M
N O P Q R S  
村上
村上小町
NEXT 
この井筒屋は村上小町郵便局 の近くにある。
宿であり食事もでき曽良日記にもある「冷麦」をもと思ったが、中ほどのテーブルでice-coffeeを注文してしまった。 店の中にはたまたま私のみであり、失礼かと思いながらもいろいろまわりを見ると年代を感じさせられるものが多数展示してあった。
この宿の女将さんに「芭蕉ゆかりの地」について話をいろいろと伺いながら「曽良日記にあるこの村上ではお城と光栄寺だけが訪ね先?」なのどと訪ねたら「この近くの浄念寺があります」との事。
貴重なお話と栞をいただきそのお寺に向かうことにした。
瀬波
 席より奥の方
cofeeを飲んだ中ほどの席
席より入口の方
「曾良日記」より 
井筒屋で教わった道を進むとすぐに辿りつくことが出来た。
このお寺の 山門のところでの説明板によると
「前略
 
この寺の本堂は白壁土蔵造りで国の重要文化財である・・・(中略)
元禄二年、奥の細道の道中、松尾芭蕉と弟子の曽良がに参詣している。(当時泰叟寺)

とあった。
この寺の説明板によって「曽良日記のなかで七月朔日に乙村に向かう途中に参詣に訪れた寺であることを知ることができた。
井筒屋の女将さんに感謝です。
←ルート地図ヘ
○二十八日朝晴。 中村ヲ立、到蒲萄(名ニ立程ノ無難所)。甚雨降ル。 追付、止。
    申ノ上刻ニ
村上ニ着、宿借テ城中へ案内。喜兵・友兵来テ逢。 彦左衛門ヲ同道ス。
○廿九日 天気吉。昼時、喜兵・友兵来テ(帯刀公ヨリ百疋給)、光栄寺へ同道。一燈公ノ御墓拝。
    道ニテ鈴木治部右衛門ニ逢。 帰、冷麦持賞。 未ノ下尅、宿久左衛門同道ニテ瀬波へ行。
    帰、喜兵御隠居ヨリ被下物、山野等ヨリ之奇物持参。又御隠居ヨリ重之内被下。友右ヨリ
    瓜喜兵内ヨリ干菓子等贈。
本堂 
浄念寺 
多数ある展示品の一部
瀬波温泉の湯元の櫓に噴湯と茶畑と粟島にその連絡船。
瀬波温泉の湯元の櫓に噴湯と村上城跡、三面川、ハマナス花のに粟島。
瀬波温泉の湯元の櫓を隔てて温泉街と名産の茶の葉。
井筒屋Cafe