みちのく・出羽編
松尾芭蕉の「奥の細道」を  ちょっと辿って風景印
這出よ  かいやが下の     ひきの聲
涼しさを   我宿にして     ねまる哉
 村山
松尾芭蕉・行程略記号
   武蔵・陸奥
   みちのく・出羽
   越後・越前・美濃
 @ A B C D E F G H I
 J K L M N O P Q R S
天童
 この句碑は羽州街道六田宿・現在の東根市六田「焼麩元祖・斎藤本店」敷地内に建立されている。
 句碑の近くに「斎藤重雄 識ス」との説明板がありました(上の写真)が、斎藤家の方にいろいろとお話を伺っていましたら、説明板の内容とおなじ文の載っている栞を頂きました。
このなかに曾良日記を単に読んでいては気がつかない貴重な箇所が記してありますので抜粋してみました。
  廿七日 天気能。辰ノ中尅、尾花沢ヲ立テ立石寺へ趣。清風ヨリ馬ニテ館岡迄被送ル。尾花沢二リ、
  元飯田。 一
リ、館岡。一リ、六田。馬次間ニ内蔵ニ逢

一 廿八日 馬借テ天道ニ趣。六田ニテ、又内蔵ニ逢。立寄ば持賞
 
 
ここに立ち寄り内蔵に逢って何を食べたのだろう・・・・・と興味津々。
やはり麩茶料理だったのかもしれない。 
また、栞のなかに東根市発行「東根市史別巻上」からの抜粋として羽州街道の山形県内17の宿駅名が載っている。街道好きな私にとってはこれまた貴重な考資料である。
句碑
まゆはきを   俤にして     紅粉の花
東根
句碑
特産・将棋の駒、桜、天童温泉、サクランボ。 
東根市六田(六田宿)
尾花沢
○十八日 昼、寺ニテ風呂有。 小雨ス。 ソレヨリ養泉寺移リ居。
○十九日 朝晴ル。 素英、ナラ茶賞ス。 夕方小雨ス。
廿日 小雨。
廿一日 朝、小三良へ被招。同晩、沼沢所左衛門へ被招。此ノ夜、清風ニ宿。
廿二日 晩、素英へ被招。
廿三日ノ夜、秋調へ被招。日待也。ソノ夜清風ニ宿ス。
廿四日之晩、一橋、寺ニテ持賞ス。十七日ヨリ終日晴明ノ日ナシ。
 ○秋調 仁左衛門。○素英 村川伊左衛門。○一中 町岡素雲。
 ○一橋 田中藤十良。遊川 沼沢所左衛門。 東陽 歌川平蔵。
 ○大石田、一栄 高野平右衛門。○同、川水 高桑加助。○上京、鈴木宋専、俳名似林、
  息小三良。 新庄、渋谷甚兵へ、風流。
○廿五日 折々小雨ス。大石田ヨリ川水入来、連衆故障有テ俳ナシ。夜ニ入、秋調ニテ庚申
  待ニテ被招。
廿六日 昼ヨリ於遊川東陽持賞ス。 此日も小雨ス 
廿七日 天気能。辰ノ中尅、尾花沢ヲ立テ立石寺へ趣。清風ヨリ馬ニテ館岡迄被送ル。尾花沢二リ、
  元飯田。 一リ、
館岡。一リ、六田馬次間ニ内蔵ニ逢。二リよ、天童(山形へ三リ半)。
  一リ半ニ近シ、山寺。未ノ下尅ニ着。宿預リ坊。其日、山上・山下巡礼終ル。是ヨリ山形ヘ三リ。
  山形へ趣カンシテ止ム。是ヨリ仙台へ趣路有。関東道、九十里余。
一 廿八日 馬借テ天道ニ趣。六田ニテ、又内蔵ニ逢。立寄ば持賞ス 巳ノ中尅、大石田一英宅ニ着。
  両日共ニ危シテ雨不降。 上飯田ヨリ壱リ半、川水出合、其夜、労ニ依テ無俳。 休ス。
一 廿九日 夜ニ入小雨ス。 発、一巡終テ、翁両人誘テ黒滝へ被参詣。 予所労故、止。 未尅被帰。
  道々俳有。夕飯、川水ニ持賞。夜ニ入、帰。
○一 晦日 朝曇、辰刻晴。歌仙終。翁其辺へ被誘、帰、物ども被書。 
資料館
住所・尾花沢市正厳555
「曾良日記」より 
←ルート地図ヘ
「曾良日記」より 

芭蕉像へ
「曾良日記」より 
 ○十七日 快晴。 堺田ヲ立。 一リ半、笹森関所有。 新庄領。 関守ハ百姓ニ貢ヲ肴シ置也。 
  サヽ森。 三リ、市野々。小国ト云へカヽレバ廻リ成故、一バネト云山路ヘカヽリ、此所ニ出。 堺田
  ヨリ案内者ニ荷持セ越也。 市野々五、六丁行テ関有。 最上御代官所也。 百姓番也。 関ナニ
  トヤラ云村也。 正厳尾花沢ノ間、村有。 是、野辺沢ヘ分ル也。 正ゴンノ前ニ大夕立ニ逢。
  昼過、清風へ着、一宿ス。
東沢薔薇公園、同公園の薔薇、多目的温泉保養館・クアハウス。 
NEXT 
欅の大樹、温泉、サクランボ、黒伏山。 
旧楯岡村
養泉寺の境内に芭蕉が詠んだ「涼しさを我宿にしてねまる也」の句碑があります。 
山刀伐峠、花笠踊り、西瓜
徳良湖から望む船形山、「花笠踊り」「すいか」「レンゲツツジ」を描く
 芭蕉・清風歴史資料館
宮沢